Archives

〈アジアを囲む会第492回〉ボルネオの熱帯雨林と私たちのくらし

~「見えない油」パーム油の話~

日時

2023年4月22日(土)14:00

会場

アジア図書館

参加費

一般¥1,200、アジア図書館会員¥1,000  

定員

50名 ※要予約(メール、電話、FAX)FAX06(6323)1126

ゲスト(講師)

中西宣夫氏(NPO環境保護団体理事)
〔プロフィール〕大阪市生まれ。同志社大学卒業、大阪大学人間科学研究科修士課程修了。
2000年7月より2003年8月まで、公益社団法人日本国際民間協力会のプロジェクト・マネージャーとしてヨルダン・ハシミテ王国に駐在。2004年11月よりサラヤ㈱研究調査員としてマレーシア国サバ州でのアブラヤシプランテーションと生物多様性保全のためのフィールド調査を行う。
2007年、特定非営利活動法人ボルネオ保全トラスト・ジャパンの設立に携わり、現在は同団体の理事も務める。
あるTV番組がきっかけで植物油脂の一つ、パーム(核)油の生産地であるボルネオ島で環境保全活動が始まりました。パーム油の世界の需要増に伴い、ボルネオ島では急速にアブラヤシのプランテーションが拡大しています。 今回の講演会では、現地で生息している野生動物の棲み処を守りつつ、我々の 生活に必要なパーム油の持続可能な調達を行い、人間が自然と共存する方法について、皆さんといっしょに考えたいと思います。
(※アブラヤシの実から採れる植物油脂をパーム油、パーム核油といいます)

ワクワクワールドミュージック第50回 モンゴル民族音楽 コンサート

<助演>日本初!モンゴル・キッズバンド

日時

2023年3月26日(日)16:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,500(一般)、¥1,200(アジア図書館会員)、
¥500(中学生以下) 

定員

50名 ※要予約(メール、電話、FAX)FAX06(6323)1126

ゲスト(講師)

〔出演〕ボラグ & モンゴル・キッズバンド  
ボラグ氏は、馬頭琴とホーミー(喉歌)演奏家として、アジア音楽祭(アジア図書館主催)ほか多数出演。
また、全国の小・中・高等学校においての国際理解教育授業でも広く活躍中。
今回は、ボラグさんが指導しているキッズバンドの助演もあるプログラムで、お楽しみください。
モンゴルにルーツをもつ子どもたちがモンゴルのことば、文化の伝承をはじめ、モンゴル人としてのアイデンティティの確立をめざそうと2015年に兵庫県にスタートした“アイン文化教室”。
その受講生を中心に結成された日本初モンゴル・キッズバンド。国際理解教育の推進、文化交流や多文化共生にも広く貢献する活動をめざしています。
さまざまな楽器の紹介、モンゴル音楽の演奏やホーミー(喉歌)等、マイクを使わない生のサウンドと子どもたちの元気を皆さんにお届けします!

ヨーガ体験会

~インド五千年の智慧、伝統的ヨーガを現代に~

日時

2023年3月19日(日)14:00~15:30

会場

アジア図書館
大阪市東淀川区淡路4-3-15アイゼンビル2F
阪急京都線・千里線、大阪メトロ堺筋線「淡路」下車、西口スグ。JRおおさか東線「JR淡路」下車、徒歩10分。

参加費

¥1,500(一般)、¥1,300(アジア図書館会員)
(※要予約/ 電話、メール、FAX06-6323-1126)

定員

10名 ※要予約 (少人数で丁寧に指導)
(新型コロナ感染予防のため、参加人数制限していますので、早めにお申込み下さい)
お申込みは、メール、電話、FAXで。

ゲスト(講師)

辰巳なお(日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士)
はじめての方でも、身体が固くても大丈夫!
シニアの方、男性も歓迎!
誰でもできるやさしい体操と呼吸法指導します。
ヨガマット不要。椅子も使っての1時間半のお試し体験講座です。レクチャーもあります。お気軽にご参加下さ い。
講座終了後、アジア図書館ヒンディー語インド人講師によるインドの本格チャイ+お楽しみ?サービスあり!
会終了後、希望の方は、ボリウッドダンスも楽しみましょう!
※動きやすい服装で参加ください。

〈アジア図書館講演会 第492回〉私の国、コスタリカを紹介します!

歴史、文化、社会、ことば、人びとの暮らし&スペイン語入門

日時

2023年3月10日(金)19:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,200(一般)、¥1,000(アジア図書館会員)
(※要予約/ 電話、メール)

定員

15名(新型コロナウィルス感染拡大予防対策実施の上開催致します)

ゲスト(講師)

〈講師〉ビニシオ モンヘ氏(スペイン語講師)
ビニシオさんは、公立国際高校のスペイン語講師として来日
18年。アジア図書館のスペイン語クラスを10年以上担当。      
昨年のサッカーW杯カタール大会で注目を集めたコスタリカ。
スペイン語で『豊かな海岸』という意味のコスタリカは、中南米の中間に位置する、四国と九州を合わせたほどの大きさの国。太平洋とカリブ海に面し、自然に恵まれています。また世界で唯一の非武装永世中立国、軍隊のない国、「地球幸福度」ランキング1位としても知られています。
エコツーリズム、再生可能エネルギー推進などそんなコスタリカの社会、文化、教育などについて紹介します。
スペイン語入門も楽しみに。コスタリカのあいさつ言葉、”Pura vida”の意味は?…感動!
関心のある方はぜひお申込み下さい。
TEL.06(6321)1839 、FAX 06(6323)1126
大阪市東淀川区淡路4-3-15アイゼンビル2F
阪急京都線・千里線、大阪メトロ堺筋線「淡路」下車、西口スグ。
JRおおさか東線「JR淡路」下車、徒歩10分。

〈アジアの留学生を囲む会第489回〉私の国を紹介します! ラオス 

―歴史、文化、社会、ことば、人びとの暮らしー

日時

2021年 11月7日(日)15:00~16:30

会場

アジア図書館

参加費

〔一般〕¥1,200  〔アジア図書館会員〕¥1,000

定員

15名(新型コロナウィルス感染拡大予防対策実施の上開催致します)
(※要予約/ 電話かメールでお願いします。)

ゲスト(講師)

〔講師〕サイモンティー ポンパサートさん
ポンパサートさんは、ラオスのサーラワン県出身。2017年、留学のため来日。
現在、京都大学教育学部在籍。
アジア図書館のラオ語講師。
日本の本州ほどの広さを持つインドシナ半島の内陸国ラオス。
人口は約600万。メコン川、多民族国家、篤い仏教国、“微笑みの国”…
ラオスの見どころ、食文化、他では聞けない民話、そして知られぬ「悲劇」などその素顔を紹介してもらいます。
ラオスのことば、ラオ語一日入門も楽しみに。ラオスに関心のある方、ラオ語を習いたい方はぜひお申込み下さい。
※マスク着用お願いします!