Archives

日本の明日と世界の現実を考える100回講演会〈第77回〉
”タイにタイ人はいない。 柔らかいタイに 学ぶものとは何か?”

日時

2025年8月24日(日) 14:00

会場

アジア図書館

参加費

¥2,000(一般)、¥1,500(アジア図書館会員)

定員

※要予約(メール、電話、FAX)

ゲスト(講師)

赤木 攻氏
〔プロフィール〕赤木 攻/あかぎおさむ
1943年生まれ。タイ・チュラロンコン大学に留学。
タイ駐日本大使館などに勤務。社会調査文化学術交流を行い、タイ大学で客員講師を務める。
元大阪外国語大学タイ語教授。同大学学長の後、東京外国語大学で教授などを経て、退職。
文化功労によるタイ政府から文化勲章白象賞を受賞。
著書に、『タイの政治文化』NNA刊、『タイ知識人の苦悩』井村文化事業社刊、『タイ検定』編めこん刊、『タイ日大辞典』改定新版編めこん刊など多数。
インバウンドで日本にやってくるアジア人が増えている。昨秋、京都知恩院の駐車場に停まった観光バスから降りてきた黄色い袈裟を身にまとったタイのお坊さん達と出会った。 タイと日本の仏教は真逆に違う。タイにはいたるところに寺がある。王様も住む。時には、激しい街頭デモも起こる。しかしタイは、微笑みの国とも讃える。タイの首都バンコクには、日本人学校に1,000人を超す生徒達が通っている。タイにはこれまで日本企業が長年にわたってたくさん進出し、タイの社会にうまくおさまっている。アセアン10ヶ国の中でも優等生みたいな地位のタイである。
「タイにはタイ人はいない」「日本社会にないものがタイにごろごろしているよ」という赤木先生。
タイと60年ばかりつきあい、タイを知り尽くした赤木先生は「日本は硬い国」「タイは柔らかい国」とも言う。だんだん難しくなってきた日本の将来を考えるうえでタイにはヒントがたくさんありそうである。

楽しもう! インド・ボリウッドダンス!

ワクワク!ボリウッドダンス、楽しみましょう!

日時

2025年7月27日(日)14:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,200(一般)、¥1,000(会員)
※要予約。(メール、電話、FAX)

定員

20名。

ゲスト(講師)

指導:ナゼマ・トラバリー
アジア図書館のヒンディー語講師。他に国際理解教育授業講師、インド料理、ヘナアートなどインド文化紹介に努めています。
日本でも大人気のインド映画の中でのダンスシーン。
踊りやすいよく知られている曲に合わせて楽しみましょう!
映画、ダンスのポーズの意味なども教えます。
つぎにインド映画を見る時、
いっそうワクワク!はじめての方でも大丈夫! 
詳細、お問合せ下さい。

〈ワクワクワールドミュージック第55回〉
中国伝統音楽”江南絲竹(こうなんしちく)の調べ”

日時

2025年3月9日(日)14:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,500(一般)、¥1,200(アジア図書館会員)

定員

30名 
※会場準備のためご予約お願いします。(メール、電話、FAX)

ゲスト(講師)

〔出演〕小江南曲社(しょうこうなんきょくしゃ)
【プロフィール】2010年に開催された第一回中国音楽フェスティバルを契機に関西在住の江南絲竹愛好家を中心に結成。 2015年9月に中国杭州市で開催された『第三届海内外江南絲竹邀請賽』にて「アマチュア組」銅賞ならびに「最佳海外団体賞(海外参加団体一等賞) 」を獲得。
メンバーは、 奥田八代以(笛子)、川村志織(中阮)、黒木 蘭(琵琶)、宮本順子(二胡)、村田 順一(笙・高胡・曲笛他) 吉澤 英知(揚琴) 鷲沢 徹志(小三弦 洞簫)
『江南絲竹(こうなんしちく)』とは、蘇州(そしゅう)など中国の江南地方で演奏される伝統的な管弦楽で、優美な曲調と活発なリズムが特徴です。
その曲調は優美で耳に快く、華やかで、演奏方法も豊富です。今でも上海の茶館などで地域の愛好家が二胡・笛子・琵琶・揚琴(ヤンチン)といった伝統楽器を持ち寄り『江南絲竹』を演奏して楽しむ姿を見ることができます。上海市の「無形文化遺産」にも登録されています。

〈ワクワクワールドミュージック第53回〉
ぼとるねっくえがしら&ゆかりの世界を旅する大衆音楽ライブ

世界のいろんな国で、そこに住む人々に親しまれている流行りうたや伝承歌を、いろんな 楽器を使って楽しく歌い、演奏します♪

日時

2024年10月6日(日)13:30(開演)、13:00(開場)

会場

アジア図書館

参加費

¥1,500(一般)、¥1,200(アジア図書館会員)
(※要予約/ 電話、メール)

定員

50名

ゲスト(講師)

〔出演〕ぼとるねっくえがしら&ゆかり
関西各地で、長年ライブを繰り広げてきた“ぼとるねっくえがしら&ゆかり”。 世界のいろんな国や地域で愛されている庶民のうたを歌い演奏するご夫婦音楽ユニットのお二人を招いて、世界の音楽を楽しみましょう。 世界の音楽、アジアの音楽、日本の音楽。ギター、アコーディオン、アジア・アフリカの民族楽器などを使って異文化を楽しむ大衆音楽ライブです。
お気軽にご参加ください!

〈第501回 アジアを囲む会、著者を囲む会〉
韓国の歩き方 ”歴史をめぐる旅のおすすめ”
―日本とどこが同じでどこが違うのか?

日時

2024年9月21日(土) 14:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,200(一般)、¥1,000(アジア図書館会員)

定員

50名 ※要予約(メール、電話、FAX)FAX06(6323)1126

ゲスト(講師)

〔お話〕横田明氏
(日韓時空案内人・『あなたの知らない日本と韓国』著者)
釜山、蜜陽、晋州、光州、全州、慶州…訪問したいところはいっぱい。 韓国語がわかると韓国旅行が10倍楽しくなる! 大阪府の文化財保護課で発掘調査の仕事もした韓国語通訳案内士の試験にも合格! 長年に亘る日韓の歴史と文化の交流体験談をたっぷり語ってもらいます。 著書『あなたの知らない日本と韓国』¥1,500(サイン入り)当日販売します!