Archives

〈ワクワクワールドミュージック第55回〉
中国伝統音楽”江南絲竹(こうなんしちく)の調べ”

日時

2025年3月9日(日)14:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,500(一般)、¥1,200(アジア図書館会員)

定員

30名 
※会場準備のためご予約お願いします。(メール、電話、FAX)

ゲスト(講師)

〔出演〕小江南曲社(しょうこうなんきょくしゃ)
【プロフィール】2010年に開催された第一回中国音楽フェスティバルを契機に関西在住の江南絲竹愛好家を中心に結成。 2015年9月に中国杭州市で開催された『第三届海内外江南絲竹邀請賽』にて「アマチュア組」銅賞ならびに「最佳海外団体賞(海外参加団体一等賞) 」を獲得。
メンバーは、 奥田八代以(笛子)、川村志織(中阮)、黒木 蘭(琵琶)、宮本順子(二胡)、村田 順一(笙・高胡・曲笛他) 吉澤 英知(揚琴) 鷲沢 徹志(小三弦 洞簫)
『江南絲竹(こうなんしちく)』とは、蘇州(そしゅう)など中国の江南地方で演奏される伝統的な管弦楽で、優美な曲調と活発なリズムが特徴です。
その曲調は優美で耳に快く、華やかで、演奏方法も豊富です。今でも上海の茶館などで地域の愛好家が二胡・笛子・琵琶・揚琴(ヤンチン)といった伝統楽器を持ち寄り『江南絲竹』を演奏して楽しむ姿を見ることができます。上海市の「無形文化遺産」にも登録されています。

〈ワクワクワールドミュージック第53回〉
ぼとるねっくえがしら&ゆかりの世界を旅する大衆音楽ライブ

世界のいろんな国で、そこに住む人々に親しまれている流行りうたや伝承歌を、いろんな 楽器を使って楽しく歌い、演奏します♪

日時

2024年10月6日(日)13:30(開演)、13:00(開場)

会場

アジア図書館

参加費

¥1,500(一般)、¥1,200(アジア図書館会員)
(※要予約/ 電話、メール)

定員

50名

ゲスト(講師)

〔出演〕ぼとるねっくえがしら&ゆかり
関西各地で、長年ライブを繰り広げてきた“ぼとるねっくえがしら&ゆかり”。 世界のいろんな国や地域で愛されている庶民のうたを歌い演奏するご夫婦音楽ユニットのお二人を招いて、世界の音楽を楽しみましょう。 世界の音楽、アジアの音楽、日本の音楽。ギター、アコーディオン、アジア・アフリカの民族楽器などを使って異文化を楽しむ大衆音楽ライブです。
お気軽にご参加ください!

〈第501回 アジアを囲む会、著者を囲む会〉
韓国の歩き方 ”歴史をめぐる旅のおすすめ”
―日本とどこが同じでどこが違うのか?

日時

2024年9月21日(土) 14:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,200(一般)、¥1,000(アジア図書館会員)

定員

50名 ※要予約(メール、電話、FAX)FAX06(6323)1126

ゲスト(講師)

〔お話〕横田明氏
(日韓時空案内人・『あなたの知らない日本と韓国』著者)
釜山、蜜陽、晋州、光州、全州、慶州…訪問したいところはいっぱい。 韓国語がわかると韓国旅行が10倍楽しくなる! 大阪府の文化財保護課で発掘調査の仕事もした韓国語通訳案内士の試験にも合格! 長年に亘る日韓の歴史と文化の交流体験談をたっぷり語ってもらいます。 著書『あなたの知らない日本と韓国』¥1,500(サイン入り)当日販売します!

〈第500回 アジアを囲む会〉台湾を知るために(3)
 ”先住民+外国人流入増 台湾社会ですすむ多言語・多文化の 共生社会” 台北発 多言語カフェ開きます!

日時

2024年9月8日(日) 14:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,500(一般)、¥1,000(アジア図書館会員)
(1ドリンクサービス付)

定員

30名 (※要予約/ 電話、メール、FAX06-6323-1126)

ゲスト(講師)

〔ゲストスピーカー〕謝 智翔(テリー)氏
テリーさんは、「多言語が話せれば、現地の人の本当の気持ちを知ることができる」と言う。 台湾の客家語、中国語、日本語、ハングル、ベトナム語、トルコ語、英語、フランス語、 ドイツ語など世界20ヶ国言語を習得。台湾大学卒業。アメリカの大学院卒業、フランス、 ドイツ等にも留学。国際化とは何か? 争いや憎悪を生まないためにどうすればよいか? アジア図書館とは、この十年これまで20数回訪問交流を続けている。そのグループリー ダーの謝さん(愛称テリー)を囲んでざっくばらんに2時間の多言語カフェを開催します。 台北発大阪多言語カフェオープン。飛び出せ日本の若者たち! 歓迎!アジア、世界の若 者たち。多言語学習の方法など、Q&A楽しめます。視野を拡げよう。きっとあなたの人生 が変わるかも。

〈ワクワクワールドミュージック第54回〉
モンゴル民族音楽コンサート

モンゴルの草原の風ー日本初!モンゴルキッズバンドとともに

日時

2024年8月3日(土)13:30

会場

アジア図書館

参加費

¥1,500(一般)、¥1,200(アジア図書館会員)、
¥500(中学生以下)
(※要予約/ 電話、メール、FAX06-6323-1126)

定員

50名 (※要予約/ 電話、メール、FAX06-6323-1126)

ゲスト(講師)

〔出演〕ボラグ & モンゴル・キッズバンド 
ボラグ氏は、馬頭琴とホーミー(喉歌)演奏家として、アジア音楽祭(アジア図書館主催)ほか多数出演。
また、全国の小・中・高等学校においての国際理解教育授業でも広く活躍中。
今回は、ボラグさんが指導しているキッズバンドの助演もあるプログラムで、楽しんでいただきます。
モンゴルにルーツをもつ子どもたちがモンゴルのことば、文化の伝承をはじめ、モンゴル人としてのアイデンティティの確立をめざそうと2015年に兵庫県にスタートした“アイン文化教室”。その受講生を中心に結成された日本初モンゴル・キッズバンド。国際理解教育の推進、文化交流や多文化共生にも広く貢献する活動をめざしています。
さまざまな楽器の紹介、モンゴル音楽の演奏やホーミー(喉歌)、
ダンス等、生のサウンドと子どもたちの元気を皆さんにお届けします!