Archives

〈大阪自由大学・アジア図書館共催〉戦後70年…アジアと日本の現実 第2回

中国帰国者2世の女性の証言“老いた親と娘のために"

日時

2015年5月20日(水) 19:00~21:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,000(資料代など)

定員

30名(要予約) 電話、メールでお申込み下さい。

ゲスト(講師)

中国帰国者2世の女性
私たちの周囲には、アジアにルーツを持つ人たちが多く暮らしています。ことばの壁もあり、その生活はおおむね苦しいものです。br しかも「多文化共生」の理想とは裏腹にまだまだ彼らへの偏見が根強く、戦後70年を迎えた今、不寛容な空気が漂い始めています。議論も必要ですが、まず、現実を知ることが大切です。今回は、「戦後70年…アジアと日本の現実」の第2回、中国帰国者2世の女性のお話です。前回、第1回、中国帰国者1世の女性のお話も、大変好評でした。貴重な証言です! ぜひ、ひとりでも多くご参加ください。

〈アジアを囲む会 第441回〉アフガニスタン・カレーズの会現地報告会 in 大阪

アフガニスタンの「医療と教育」支援団体"カレーズの会"最新現地報告会 in 大阪                  ー知ってほしい! 今のアフガニスタンを!-

日時

2015年5月27日(水) 16:00~18:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,200(一般)、¥1,000(アジア図書館会員)

定員

30名(要予約)(電話、メール)

ゲスト(講師)

レシャード・カレッド(「カレーズの会」理事長・静岡)、レシャード・シェルシャー(「カレーズの会」アフガニスタン事務所長・カンダハル)
日本在住40年。日本で医師として地域医療、介護医療に尽力しながら、 祖国アフガニスタンの復興支援、特に医療、教育支援に取り組む“カレ ーズの会”理事長レシャード・カレッドさんと現地事務所所長のレシャ ード・シェルシャーさんが昨年度5月に引続き2回目の報告会in大阪。 一番ホットな現地状況を伝えてもらいます。カンダハルの医療と教育と 社会の現場、今アフガニスタンはどうなっているか? これから何が必 要か? アフガニスタンに関心のある方、交流の機会です。

〈大阪自由大学・アジア図書館共催〉連続講座「東アジアを考える」

「戦後70年…アジアと日本の現実」

日時

①2015年4月22日(水) ②5月20日 ③6月17日 ④7月15日 いずれも、水曜日。 19:00~21:00

会場

アジア図書館

参加費

各回 ¥1000

定員

30名(大阪自由大学に要予約)(電話06-6386-4575、FAX06-6386-1893、メール:kansaiforum@gmail.com)

ゲスト(講師)

①4月22日〈戦争で引き裂かれた人生〉 中国帰国者1世女性。②5月20日〈老いた親と娘のために〉 中国帰国者2世の女性 ③6月17日〈父に捨てられて〉 フィリピン人家族の男性 ④7月15日〈技能実習生の実態〉 バングラデシュの女性

〈インドちょっと体験〉ナマステ!インド 延期します!

3月は、春の到来を喜ぶお祭り、ホーリーでインド全国が大にぎわい! アジア図書館のヒンディー語クラス、入門から中級会話まで4クラス 合同で、いっしょにお祝いします! 講師のプリティー先生、ナジェマ先生も参加協力します!みなさんもどうぞお気軽にご参加ください! あなたもきっとインド大好きになりますよ!

日時

2015年3月29日(日) →延期します。日程決まり次第、ご案内します。

会場

アジア図書館

参加費

¥1,000

定員

30名(要予約) 電話、FAX、メールでお申込み下さい。

ゲスト(講師)

アジア図書館ヒンディー語クラスの受講生のみなさん 〈協力〉プリティ・ヴェド先生/ナジェマ・トラバリー先生(アジア図書館ヒンディー語講師)
申しわけございません。都合で延期します。開催日程が決まり次第、お知らせします。 〈メニュー〉①お祭り大国インドのおまつり紹介ビデオ上映           ②ヒンディー語で名前を書こう!       ③サリーを着てみよう! ④美しくメヘンディー!       ⑤チャイとお菓子で、楽しくお茶会!

バリ絵画入門

インドネシアの優美なバリ絵画を描いてみませんか?

日時

2015年4月5日(日) 14:00~16:00

会場

アジア図書館

参加費

2500(一般)  ¥2000(アジア図書館会員)

定員

10名(3名以下の場合は延期します)

ゲスト(講師)

舟木ゆかり(バリ絵画アーティスト)
インドネシアのバリ島の絵画は繊細で優美な絵画です。 プンゴセカン・スタイルは花鳥風月をモチーフにした画法です。 初めての方にも簡単に楽しく描けるようなかたちにしています。バリ絵画の歴史、文化、人びとの暮らしなどのお話もします。ガムラン音楽やアロマの香りに包まれながら、バリ島にいるようにリラックスして色あざやかなバリ絵画を体験してみませんか。