Archives

〈ワクワクワールドミュージック第42回〉韓国伝統音楽の世界 ライブ&レクチャー

日時

2016年3月6日(日) 15:00

会場

アジア図書館

参加費

一般¥1500、アジア図書館会員¥1200

定員

30名(要予約) 電話、FAX、メールでお申込み下さい。

ゲスト(講師)

閔 俊泓(ミン ヂュノン/ピリ他)                                           金 素她(キム・ソジョ カヤグム)
韓国伝統管楽器の篳篥(ピリ)、大笒(テグム)、小笒(ソグム)、 太平簫(テピョンソ)と伽耶琴(カヤグム)、獐狗(チャング)など 韓国伝統音楽の豊かな世界をお楽しみください。(マイクを使いません)。

〈著者を囲む会 第446回〉『キム・ホンソンという生き方』

在日コリアンとして、障がい者として

日時

2016年2月21日(日) 15:00

会場

アジア図書館

参加費

一般¥1,000、アジア図書館会員¥800

定員

30名(要予約)(電話、FAX、メール)

ゲスト(講師)

金 洪仙(大学非常勤講師) 1951年広島生まれ。在日韓国人2世。民族学校・建国中学在学中、 夏休みで家業手伝い中に両手切断事故。鉛筆を両手首にはさみ、文字を書き出し て人とつながる扉を開く。現在、ふたりの息子の母親であり、大学非常勤講師として「人権教育論」、「韓国語」を担当している。                   (著書『キム・ホンソンという生き方』(2012年解放出版社刊)

〈アジアの留学生を囲む会 第445回〉ウズベキスタン・ウズベク語入門

日時

2016年2月14日(日) 15:00

会場

アジア図書館

参加費

一般¥1,000、アジア図書館会員¥800

定員

30名(要予約) 電話、FAX、メールでお申込み下さい。

ゲスト(講師)

ジャスール・シュクロフ(ウズベキスタン サマルカンド出身)
シルクロードファンにとっては、一度は行ってみたいウズベキスタン。 2500年の歴史があり、アレキサンダー大王、マルコポーロ、玄奘三蔵等も魅了した豊かな国。 インドの仏教もこの地を経て中国・日本に伝来。 タシケントの大学で日本語を専攻後、2012年来日。 現在、大阪大学で勉強中のジャスールさんに、ウズベキスタンの国紹介とウズベク語入門などお話ししていただきます。(スライドも上映)

〈アジアを囲む会第444回〉変わり始めたミャンマー

3年間のヤンゴン暮らし

日時

2016年1月31日(日) 15:00

会場

アジア図書館

参加費

一般¥1000、アジア図書館会員¥800

定員

30名(要予約)(電話、FAX、メール)

ゲスト(講師)

西野 稔(ODA技術専門員)
ミャンマーは、11月、国政選挙が終わりました。スーチーさん代表のNLDが圧勝。 日本との経済関係も近年強まっています。今、注目されているミャンマーのヤンゴンにこの3年間、電気部門の技術指導員として仕事されてこられた西野さんに、ヤンゴンの人びと、暮らしについてなどホットなレポートをしてもらいます。(スライドも上映)

〈第9回 アジア音楽祭〉(うた・踊り・演奏で繰り広げる自然と人間の詩シリーズ)

 2016年は、アジア図書館活動35周年!1月17日は、阪神淡路大震災メモリアルデー!追悼の音楽祭!

日時

2016年1月17日(日) 14:00~16:30

会場

神戸朝日ホール(阪急、JR、阪神三宮より、徒歩5~7分、元町大丸東、旧居留地内)

参加費

前売り¥3,000(当日¥3,500) ※予約・お申込み受付中 アジア図書館へはがき、メール、FAXで、お名前、申込み枚数をご記入の上お申し込みください。FAX番号は、06-6323-1126です。

定員

500名(自由席)

ゲスト(講師)

出演★サンガム インド ミュージックグループ(インド タゴールソング) ★伍 芳(ウー・ファン/中国古筝)  ★柳田紀美子&チャンドリカ(インド オリッシィダンス)  ★スーホの白い馬(中国・内モンゴル/馬頭琴・ホーミー)  バトムンコ、ヒーモリテ、ボラグの3氏 ★サンガル ブダカ(在日インドネシア 留学生協会神戸支部/インドネシア民族舞踊) ★遊合芸能 親舊達チングドゥル(コリア/サムルノリほか)
昨年(2014年)の第8回は大好評でした! 第9回は、神戸在住のアーティストが多く出演します! 中国古筝演奏家ウー・ファンさん、コリアと日本音楽の遊合による新しい伝統音楽への道をすすめるチングドゥル、神戸大学インドネシア留学生のみなさん、馬頭琴奏者のボラグさんです。馬頭琴奏者のバトムンコ、ヒーモリテのお二人はこのアジア音楽祭出演のため、初来日!多彩なアジアの音楽芸能をたっぷり、お楽しみください!また、このアジア音楽祭は 〈市民がつくる アジア図書館建設プロジェクトチャリティー音楽祭〉です!