Archives

〈著者を囲む会 第443回〉ファンキー末吉“中国ロックを語る”

ファンキー末吉さんが今年、『ファンキー末 吉 中国ロックに捧げた半生』を出版。ファンキーさんに、中国ロックの魅力を語っ てもらいます。 

日時

2015年12月29日(日) 19:00

会場

アジア図書館

参加費

一般¥1,500 アジア図書館会員¥1,000

定員

30名(要予約) 電話、FAX、メールでお申込み下さい。

ゲスト(講師)

ファンキー末吉氏
日本の人気バンド「爆風スランプ」のドラム担当。ヒット曲「Runner」を作曲するな ど活躍。中国ロッカーたちに出会ったのをきっかけに現在は、中国と日本を行った り来たりしながら音楽活動を続けるファンキー末吉氏を迎えます! ※この日、ドラム演奏はありません 。※あったか~い中国茶サービスあり。 ※ファンキーさんの著書お持ちの方にサインプレゼント!

〈大阪自由大学・アジア図書館共催〉戦後70年 アジアと日本の現実 第4回 ムスリム

「ムスリムの暮らしー近所にとけこんで」

日時

2015年11月25日(水) 19:00~21:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,000(資料代など)

定員

30名(大阪自由大学に要予約)(電話06-6386-4575、FAX06-6386-1893、メール:kansaiforum@gmail.com)

ゲスト(講師)

お話し:モフセン・シャーキルさん(大阪茨木モスクのイマーム(宣導師))     通訳・解説:北口学氏(大阪芸術大学教員)
茨木モスクは、2006年、茨木市の住宅街に開設。近くにある大阪大学の留学生、研究者とその家族を中心に約100人が集う。

〈アジアの留学生を囲む会 第442回〉タイの民話と信仰

日時

2015年11月22日(日) 14:00

会場

アジア図書館

参加費

一般¥1,000、アジア図書館会員¥800

定員

30名(要予約) 電話、FAX、メールでお申込み下さい。

ゲスト(講師)

シューショートケオ サランヤーさん(タイ・バンコク出身)
昔話や伝説などは、ただ話の世界に止まるのではなく、現在タイの日常生活にも見られます。 ナング・タニーなどのタイ民話を取り上げ、実際生活の中で、どのような形で見られるかを紹介します。 サランヤーさんは、現在、大阪大学大学院で、タイと日本の昔話を比較研究しています。

〈第441回 アジアを囲む会〉ネパール巨大地震被災地報告!

今、ネパールに何が必要か?!

日時

2015年11月15日(日) 15:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1000(一般)  ¥800(アジア図書館会員)

定員

定員30名(要予約 電話、FAX、メール)

ゲスト(講師)

田村哲夫氏(元私立高校教諭)
2015年4月25日11時56分(現地時間)にネパールを震度Mw7.8の巨大地震が襲った! 地割れ、多くの建物の倒壊などその被害は甚大でした。ネパールに日本語学校をつくり、支援ボランティア活動を長年実施して来られた田村さんが支援物資を集めて、この夏に約2ヵ月、ネパール各地を訪問。現地の被害状況と今、何が必要かなど報告してもらいます (スライド、動画も上映) ※要予約(電話、FAX、メール)

〈アジアの留学生を囲む会 第440回〉私の国、ミャンマーを紹介します!

ミャンマーの歴史、文化、人々の暮らし、ことばなど紹介します!

日時

2015年11月1日(日) 15:00

会場

アジア図書館

参加費

一般¥1,000、アジア図書館会員¥800

定員

30名(要予約)(電話、FAX、メール)

ゲスト(講師)

トゥ トゥ ヌェ エーさん(ミャンマー ヤンゴン出身)
ミャンマー連邦共和国、通称ミャンマーは、東南アジアのインドシナ半島西部に位置します。人口5,148万人、首都は、ネーピードー。中国、タイ、ラオス、インド、バングラデシュと国境を接している多民族国家です。仏教を篤く信仰しています。日本との関係も近年強まり、今、注目されているミャンマーについて紹介してもらいます。関心のある方、ぜひ、ご参加下さい。ミャンマー語ミニ講座もあります。(スライドも上映)