Archives

〈アジアを囲む会第450回〉江戸(日本)と漢陽(李氏朝鮮)~真理を求めた女性たちがいた!

日時

2016年7月10日(日)14:00

会場

アジア図書館

参加費

一般¥1,000、 アジア図書館会員¥800

定員

30名(要予約)

ゲスト(講師)

高来れい(フリーライター)
ポップアジア、別冊宝島等に寄稿,、翻訳。 
李氏朝鮮時代、自身の思想の著作を残した允摯堂任氏(ユンジダンイムシ)と
江戸時代の日本の女 性作家、只野真葛(ただのまくず)について比較紹介。
アジア女性史研究レポート。

「東アジアを考える」(第4期) 「移民・難民 多文化共生で再生はかるアメリカの町〈共催〉(社)大阪自由大学+アジア図書館 

ー米国務省招請プロジェクトに参加してー

日時

2016年6月15日(水) 19:00~21:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,000

定員

〔定員〕30名(要予約。メール、電話) ※大阪自由大学でも受付中。

ゲスト(講師)

金 光敏さん(コリアNGOセンター事務局長)
金光敏さんは、米国務省の招請により、IVLP(International visitor Intership project)に参加。2月初めから3週間にわたり、米国各地の行政や市民団体を視察・交流しました。
難民・移民を取込み、多文化共生で再生・活性化をはかろうとしている米地方都市の取組みをレポートします。
デトロイトの再生とパレスチナ人、サンディエゴのミャンマーの山岳民族カレンのコミュニティーなど。

アフガニスタンの「医療と教育」を支援する”カレーズの会”現地報告会

懸命に生きるアフガニスタンの人びと! アフガニスタンの現状!

日時

2016年5月25日(水) 17:30~19時

会場

アジア図書館

参加費

一般¥1,500、 アジア図書館会員¥1,200
 ※カレーズの会会員の方は無料。

定員

30名(要予約)

ゲスト(講師)

レシャード・カレッド(”カレーズの会”理事長・静岡)
シェルシャー・カレッド(アフガニスタン事務所長・カンダハール)
日本在住40年。日本で医師として地域医療、介護医療に尽力しながら、祖国アフガニスタンの復興支援、特に医療、教育支援に取り組む“カレーズの会”理事長レシャード・カレッドさんと、現地事務所所長のレシャード・シェルシャーさんが来日の機会に、現在のアフガニスタン情勢、国民生活やカレーズの会カンダハール診療所活動など一番ホットな現地状況を伝えてもらいます。アフガニスタンの現地状況を知る貴重な機会です。
お話は、日本語です。

〈ワクワクワールドミュージック第43回〉命薬(ぬちぐすい)ライブ~島唄・三線~

沖縄では、おいしいものを食べた時、心地よい音楽を聴いた時、気分のよい何かに出会った時に 「命薬(ぬちぐすい)やっさあ」と言います。 皆さまの心を癒す〈命薬ライブ〉をお贈りします。

日時

2016年6月19日(日)15:00

会場

アジア図書館

参加費

一般¥1,500、 アジア図書館会員¥1,200

定員

30名(要予約) 電話、FAX(06-6323-1126)、メールでお申込み下さい。

ゲスト(講師)

<出演>
瑞慶山 海(唄・三線)、桜井じゅん(ギター)

■プロフィール(瑞慶山 海/ずけやま うみ) 
沖縄の祖母の85歳の生年祝い(年日:トゥシビー)で披露するのをきっかけに本格的に唄三線を始める。
ソロ活動他、ギター等とのセッション等幅広く活躍。
沖縄県うるま市で、第28回琉球民謡コンクール(2010年)新人賞受賞。第30回同コンクールにて優秀賞受賞(2012年)

■プロフィール(桜井じゅん)
2012年より、瑞慶山海さんとユニットを組み、編曲からオリジナル曲作曲ほか、ライブではギターでサポート。
古典から現代民謡、ポップス…、沖縄の海や空を思わせる海さんのすばらしい歌声と三線で、あなたの心を癒します!
最後はみんなでカチャーシー踊りましょ!

「東アジアを考える―戦後史70年企画」(第4期) ④「ハノイと大阪・・学んでふくらむ夢」 〈共催〉(社)大阪自由大学+アジア図書館 

大阪は、古くからアジア都市。身近に暮らすアジアルーツの人たちの生の声を 聞いて、あなたも新しいこれからのアジア・ネットワークをつくってみませんか!

日時

2016年7月20日(水) 19:00~21:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,000

定員

〔定員〕30名(要予約。メール、電話) ※大阪自由大学でも受付中。

ゲスト(講師)

ベトナム人留学生ズンさん (プロフィール)                                                                     高校時代から日本語を学び、ハノイ国家大学を卒業。貿易大学を経て2012年に 来日。現在は大阪の大学で勉強中。ベトナム企業や日本企業の依頼で通訳や翻訳 の仕事もこなしている。在大阪ベトナム青年学生協会会長。
ベトナムの留学生は、今、何を考え、将来、何をめざしているのか?若者の話をききます。