Archives

バリ絵画入門 一日体験コース  

インドネシアのバリ島の絵画は繊細で優美な絵画です。 プンゴセカン・スタイルは花鳥風月をモチーフにした 画法です。 初めての方にも簡単に楽しく描けるようなかたちに しています。

日時

2017年9月3日(日)
14:00~16:00

会場

アジア図書館

参加費

¥2,500 (一般)、¥2,000(アジア図書館会員)※材料費込み 

定員

12名

ゲスト(講師)

舟木ゆかり(バリ絵画アーティスト)
バリ絵画の歴史、文化、人びとの暮らしなどのお話もします。
ガムラン音楽やアロマの香りに包まれながら、バリ島にいるようにリラックスして
色あざやかなバリ絵画を体験してみませんか。
※①または②、ご希望の日を第1希望、第2希望をお聞かせください。
(申込みが3名以下の場合は、延期します)  

〈アジアを囲む会第462回〉若者たちが感動した!アジア体験ツアー
「心に花を ーカンボジアの地を訪れてー」

高校生16名が学校のESD(持続可能な開発のための教育)プログラムとして、
カンボジア・ベトナムを訪問し、児童労働・人身売買の犠牲者の子どもたちや
戦争犠牲者(地雷被害者、枯葉剤被害者)との交流を行いました。

日時

2017年7月30日(日) 14:00

会場

アジア図書館

参加費

¥500  ※中学、高校生は無料 

定員

30名(要予約) 電話、
FAX(06-6323-1126)、
またはメールでお申込み下さい。

ゲスト(講師)

〔報告〕チームカンボジア(大阪府立住吉高等学校)  
貧困、戦争など様々な背景を抱えながらも懸命に学び、生きようとするアジアの子どもたち。
そんな彼らとのふれあいの経験から日本の高校生たちは何を学び、何を感じとっていったのか?
カンボジア・ベトナムと日本。若い世代の心ふるわされる交流の軌跡を報告します。

〈アジアを囲む会第461回〉東アジアの和解・未来をめざして
『日中韓・台の中高生青少年交流 歴史体験キャンプを15年続けて』  

2004年からスタートした“アジア青少年歴史体験交流キャンプ”。

日時

2017年6月25日(日) 14:00

会場

アジア図書館

参加費

1,200(一般)、¥1,000(アジア図書館会員)

定員

30名(要予約) 電話、
FAX(06-6323-1126)、
またはメールでお申込み下さい。

ゲスト(講師)

〔講師〕村上 哲(高校教員、交流キャンプ実行委員)
日本・中国、韓国の中学、高校生が毎年100人規模で、それぞれの国を舞台に取り組んできた東アジアの未来を創り出す手づくりの市民交流。
2017年夏は、韓国で開催予定。
これまで続けられた15回のキャンプは何を大切にしてきたのか? 何をもたらしたのか?
東アジアの閉塞状況を打開する実践のヒントを探り、語り合います。 (スライドも上映)

〈アジアセンター21・大阪自由大学共催〉
日台と『華僑』のはざまに生きる

ー台湾・天然独世代とともにー

日時

2017年6月21日(水) 19:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1000

定員

30名(電話、メールで、ご予約ください)

ゲスト(講師)

岡 野 翔 太(葉翔太)
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在籍。
華僑華人の青年は今、何を考え、どんな夢を持ちながら、どのように将来を切り開こうとしているのか。
日本の青年と異なる点は、その夢に描く将来像が中国、台湾、日本の微妙な国際関係、さらに国籍、親戚関係などとも深くかかわってくることだ。
日本にくらす日系華僑ともいうべき青年の気持ちを聞く。

〈アジアセンター21・大阪自由大学共催〉
日本の華僑華人と昨今の変化

東アジアを考えるー戦後71年をこえてー

日時

2017年5月17日(水) 19:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1000

定員

30名(電話、メールで、ご予約ください)

ゲスト(講師)

陳 來幸(兵庫県立大学教授)
拡大する大陸中国。民主化が定着した台湾。不寛容の雰囲気を深める日本。
在日華僑華人を取り巻く環境は、日本人には分かりにくい厳しさがある。
いま日本に暮らす華僑華人は、在日外国人のなかの最大多数67万人。日本の華人華僑の昨今の変化を、世界の情勢にもふれながら話していただく。