Archives

アジアの留学生を囲む会 第436回

ベトナムの経済と社会ー私の国を紹介します!

日時

2013年10月20日(日) 15:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1000(一般)、¥800(アジア図書館会員)

定員

定員:30名

ゲスト(講師)

フィ ティ ホアさん(ベトナム・ハノイ出身) 現在、大阪大学経済学研究科在籍。
めざましい経済発展を遂げているベトナム。2010年、念願の中進国入りを果たし、日本からの投資増強、高度成長を維持する可能性も大きいと期待されています。大阪大学経済学研究科に在学中のホアさんから、日本のことを6年近く在日の経験から得た理解の上、ベトナムの経済、社会の現状と日本とベトナムとのビジネスチャンスをご紹介いただきます。 (スライドも上映)

アジアを囲む会 第435回 

アジアに留学したい、アジアで仕事をしたい人のための集い! 現地事情と手続き説明会(中国編)

日時

2013年9月15日(日) 14:00

会場

アジア図書館

参加費

1000(一般)  ¥800(アジア図書館会員)

定員

20名

ゲスト(講師)

渡辺 剛 (アジアキャリアリンク代表)
日本の人材、アジアの人材を考えるための集いです。成長するアジアとどうつきあっていくのか? 中国のGDP(国内総生産)は、日本の2,5倍です。やがてアメリカを追い越し世界一の経済力に。世界銀行推計でも2050年には日本の7倍と予測。留学と就業、中国歴16年の渡辺さんはベテランアドバイザーです。中国にチャレンジしたい人は集まって下さい!

アジアを囲む会 第434回

暮らしから知るアジアの宗教 〈第1回〉 スリランカ仏教

日時

2013年9月 8日(日) 14:00 → 都合で、10月以降に延期します。

会場

アジア図書館

参加費

1000(一般)  ¥800(アジア図書館会員)

定員

なし

ゲスト(講師)

池本ニルミニ(シンハラ語・英語講師)
アジアでは、深く宗教が生活に根づいています。1年間、また毎日の生活・お祭り・儀式などを通して見えるアジアのさまざまな宗教と生活を紹介。1回目は、スリランカの上座仏教です。アジア図書館の語学講座で人気のスリランカ、シンハラ語講師、ニルミニ先生のお話とスライド上映。同じ?仏教国の日本とずいぶん違うなあと思われるかもしれません。ぜひ、ご参加下さい!

ワクワクワールドミュージック第36回

世界大衆ポップス de ノリノリライブ

日時

2013年7月28日(日) 14:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,200(一般),¥1,000(アジア図書館会員)

定員

30名(要予約) ※ワンドリンクつき

ゲスト(講師)

尼ロック(ぼとるねっくえがしら & ES355)

2010年8月に尼ロックは尼崎在住のぼとるねっくえがしらと和歌山在住のES355の2人で結成。ぼとるねっくえがしらが、うた ギター、カリンバ、ウード、 ラバーブ など担当。ES355(高田洋司)が、うた、ギター、クアトロ、バホ・セクスト、パーカッション等担当。
グループ名は、尼崎港にあるパナマ運河と同じ開閉式の尼崎閘門(こうもん)の愛称をヒントに、音楽のロックをかけてネーミング。尼崎から世界に向けてGOOD MUSICを発信しています。
どこの国や地域にもそこにいる普通の人たちが普段の生活の中で聴き、歌っている“うた”があります。
そんな“うた”に敬意を表して、古今東西織り交ぜて、楽しいステージを披露します。演奏しうたう演目は民族音楽ではなくポピュラー・ミュージック中心です。

今回演奏する楽曲は、テレビやラジオ、CD、カセットテープなどで聴かれるはやりうた、たとえばインドネシアのダンドゥットやインドのフイルム・ソング、タイのモーラムやルークトゥン、キューバのソンやブラジルのサンバなどです。 どんなうたがでてくるか、ワクワクしながらお楽しみに!

ワクワクワールドミュージック第35回

日時

2013年6月29日(土) 15:00

会場

アジア図書館

参加費

¥1,500(一般),¥1,200(アジア図書館会員)

定員

30名(要予約) 

ゲスト(講師)

コウサカワタル・弦楽士
空間を貫く三線。瞑想へと誘う共鳴音のサロッド。叙情的世界から感情を越え、魂を平安へと導く旋律。アジア・ヨーロッパ各国で演奏を重ねる。BBCは最も革命的な三線奏者と紹介。楽器の響きを最高の状態でお届けするスペックシステムスピーカーワタルスペシャルを使用。
沖縄から三線と25本の金属弦のサロッド奏者のコウサカワタルがやってきます! 自然と歴史にインスパイアされた音の響きをお楽しみ下さい。また、近代以前のヨーロッパの楽器とインドやその他アジアの楽器を読み解き、世界の音楽の歴史をわかりやすく解説します!