
設立時期
1981年2月
団体格
一般財団法人(2011年2月法人化、非営利ボランティア市民活動)
組織と運営
運営委員会・企画部・図書部
	アジア図書館建設プロジェクト募金委員会
会員数
1,008名(2021年現在)
財源
会費、カンパ、事業収益金
アジアセンター21
初代代表
山口一郎(孫中山記念館館長・神戸大学名誉教授)
第2代会長
S.K.タゴール(追手門学院大学名誉教授・音楽家)
顧問(1981 年~歴任顧問含む)
今堀誠二(広島女子大学元学長)
	稲野治兵衛(関西大学理事長)
	オーテス・ケーリ(同志社大学教授)
	伊地智善継(大阪外国語大学元学長)
	大庭脩(大阪府立近つ飛鳥博物館館長)
	陳舜臣(作家)
	吉田健三(元中国大使)
	S.H.ニコル(ニューヨーク市立大学元図書館館長)
	載国煇(立教大学名誉教授)
	田島高志(元ミャンマー・カナダ大使)
	赤木攻(大阪外国語大学元学長)
	謝坤蘭(博愛病院理事長)
	狭間直樹(京都大学名誉教授)
	N.ウィターナゲ(スリランカ駐日名誉総領事)
事務局長(代表代行)
坂口 勝春
設立目的
1.アジア図書館建設と海外ネットワークづくり
	2.国際交流・異文化理解の促進
	3.人材育成事業
活動内容
1.アジア図書館設立のための図書資料の調査、収集、整理。
	2.アジアセンター設立のための事業計画の立案と関係先折衝。
	3.設立に必要な資金の調達。(募金活動バザーなど)。
	4.各種文化活動(講演会、語学スクール、音楽会、海外交流など)
刊行物
会報『アジアンあい』(会員無料配布)
	『アジア図書館図書目録』(第1巻)(第2巻)
	(第3巻は、CD-ROM版)
案内
詳しい案内パンフレット(入会申込書、活動内容、建設プロジェクト募金要項など)会報見本お送りします。
	〒共200円(郵便切手も可)を添えてご請求下さい。
 
 
特記事項
1981年  アジア図書館・アジア会館設立運動市民の会発足。
1986年  国際図書館連盟第52回(東京大会)にてアジア図書館設立運動支援決議。
1995年  中国大連市に日本語学校とアジア図書館分館開設。
1998年  大阪府知事賞(国際交流部門)を受賞。
2003年  ネパール カトマンズNILI日本語学校に図書館(分室)設置。
2008年  インド プネー市にアジア図書館(分室)設置。
2011年  「会」の法人化。「一般財団法人アジア図書館・アジアセンターをつくる会」と称する。
2019年  50万冊書庫移転。
詳しい沿革についてはコチラをご覧ください。